日本語が亡びるとき

日本語が亡びるとき―英語の世紀の中で

日本語が亡びるとき―英語の世紀の中で

アルファブロガーなる人たちが絶賛していたのでかなり前に読んでいた。しかし、かなりの違和感を覚えて感想を書けないでいた。
自分は仕事で英語が必要となる場面も多く、また英語を使うことで日本語についても敏感になり注意をして使うようにしている。さらに日本語をきちんと使えていない日本人が多いことに日々悩まされている。そんな背景を持っているので各所で絶賛されていた本書には非常に高い期待を持っていた。
しかし、中盤からは「なに言っているんだ」と突っ込み、文句を入れながら、まったく共感できずに読み進めることになった。最後にはすばらしい意見が出てきて共感できるという可能性に期待しながら最後まで読んだ。終盤はもう作業としての読書だった。
そんな不完全燃焼の読書をしてもやもやしていたら池田信夫氏のエントリーに出会った。「そう、そうなんだよ」と共感してすっきりした。

池田信夫さんの言葉を借りながら感想を述べるという変な形になってしまうがとにかく感想(特に著者と意見が合わなかった・違和感を感じたところ)を書くと…

著者は「日本文学の衰退」をしきりに憂えるが、私はローカルな文化としての日本語は衰えないと思う。問題はむしろ日本語が発達しすぎ、ほとんどの用がそれで足りるため、すべての文化が国内で閉じていることだ。

これは多くの人にとってはすばらしいことで、まったく憂慮するべきことではないと思う。なにもすべての日本人が共通語を使ってばりばりと議論をする必要はまったくない。アメリカ国内の構造だってそうじゃないか。ヨーロッパにも英語を使えない人は大勢いる。(ドイツのレストランで英語がわからないといわれた時は驚かされた)

日本の国語教育や英語教育をだめにしているのは、著者が守ろうとしている「文学」である。国語の時間に教わるのは小説の解釈ばかりで、自分の意見を発表する訓練はほとんどない。英語の授業では、まともに発音もできない先生が小説を重箱モードで解釈し、1年かかって100ページぐらいの薄い教科書を読む。こんな教育をしていては、大量の英語の文書を読んで表現することは絶対にできない。国語や英語の授業は廃止し、英語はすべて語学学校にアウトソースして、大学入試の語学はTOEFLで代えるべきだ。

最後の一文は別にして、そこまではまったくその通りっていう感想。国語という名前の道徳の時間が日本語を使えない日本人を増やしていると思う。日本語で作文し、発表することさえ学んでいないのだから、英語で世界に向けて発信することなどできない。

最後に自分の意見をプラスすると、

もしどうしても発表したい考えがあり世界に向けて英語で発表するときには、複数の言語、そしてその背景にある文化の違いを意識して意見をまとめることができる複数の言語を使える人のほうが有利になるというのが私の実感としてある。だから日本語が世界でもまれに見る発達した現地語であるという状況はとても喜ばしいことなんではないだろうか。

結局、著者の思いは「世界の皆さん、何で私の書いた本を読んでくれないの?」という不満なんじゃないだろうか。だったら、著者はせっかく英語ができるんだから英語で世界に向けて直接発表したらいいじゃんというのが本書に対する直接の感想なのかもしれない。

そんなことよりも、日本語の中でも仲間内でしか通じない略語だらけになっていることのほうが私は気になる。

溜まっていた「もやもや」を書き出したら長文になってしまった。あ〜嫌だ。